GoogleMapにはお気に入り、スターという機能があり、それについては以前紹介しました。
しかし、スターはフォルダ分けなどが出来ないので、大量に登録してしまうと、目当てのスターを見つけるのも困難になります。
今回はそのスター機能をうまくまとめて利用することが出来るマイマップ機能について記述します。
まずはスターをマイマップとして登録する方法を紹介しましょう。
マイマップの作成方法
まずGoogleMapにログインします。
「マイマップ」を選択するとスターの一覧が表示されます。
「新しい地図を作成」を選択すると地図の名前を説明を入力する画面が表示されます。
タイトルに地図名を、説明にその地図の説明を記入して「完了」をクリックします。
地図は「一般公開」か「限定公開」を選択することが出来ます。
作成は以上で完了です。
続いてマイマップへの登録方法を紹介します。
マイマップの登録方法
マイマップへの登録はスターを選択してから行います。
画面左側に並んでいるスターのなかから登録したいものを選択すると地図の上にスターの情報が表示されます。
ポップアップしている情報のなかから 「保存先」を選択すると保存するマイマップを選択できます。
先ほど作成したマイマップを選択して「保存」をクリックします。
登録するとこのようにスターが一覧で表示されます。
ちなみに一度登録したマップは「編集」を選べば名前などを編集できます。
以上で登録は完了です。
マイマップの利用方法
登録したマイマップはBlackBerryのGoogleMapの「Layers」から利用できます。
メニューから「Layers」を選択します。
Layersの画面から「More Layers」を選択。
次に「MyMaps」を選択し、先ほど作成した「大阪ラーメンマップ」を選びましょう。
地図上にマイマップに登録した地点が表示されます。
#キーで一覧表示なども出来ます。
また、登録した情報を選択すると、詳細情報が確認できます。
事前にお店として情報が登録されていれば、営業時間なども確認できます。
そこを目的地などに設定することも出来るので、非常に便利です。
事前に目的地として登録しておいて、そのままナビ開始、なんて事も出来ます。
このように、グループ化することで、まとめて確認でき、ジャンルごとにマイマップに登録しておけば、欲しい情報をすぐに引き出すことができるようになります。
この機能は利用するとかなり便利ですね。
コメント