先日PCを購入したので、さっそくwordpressクライアントを導入してみました。
PC用のクライアントにも純正のものが出ているらしく、導入→初期設定の部分は少し手間取ったものの何とか設定完了しました。
記事の管理なんかもできるみたいで、結構優秀じゃないかなと思ったのですが…
現時点ではKEY2の方が便利かなという気もしますね。
まずblogを書くためにPCを起動するまでの間にKEY2だと記事を書き始めたりできます。
特に(KEY2に限らずですが)Androidの端末だと、twitterやネットなどで見かけたニュースを共有→wordpressに渡すことでURLなんかを簡単に渡すことができ、そのまま記事を書き始めたりできるんですよね。
twitterの場合は当該投稿の「共有する」から。
twitterの発言のアドレスをwordpressのクライアントに渡すことができます。
タイトルなどは付きません。
webブラウザの場合はメニューの「共有」から
こんな感じで記事のタイトルとURLを渡すことができます。
ニュースをスマホで見ている身としてはこの軽快さが何物にも代えがたい感じです。
次にこれはPC用のクライアントの出来の話になるのですが、編集画面がWeb画面なんですよね。
こんな感じで記事を書こうとするとブラウザが起動してきて、wordpressの記事編集画面を開いてくれます。
これはちょっといただけないというか、おそらくセキュリティの問題なんでしょうけど、興ざめですね。
出来ればアプリの編集画面とかで、もっとシームレスに画像とかの受け渡しをやりたい感じです。
例えば画像挿入したいところに写真をドラッグアンドドロップできるとかね。
まぁそれでも、長年慣れ親しんだPCのキーボードで文字入力できるというのはかなり快適だし、何よりwordpressに下書きで保存しておけばKEY2とPCとの両方で記事が共有できるのでこれも非常に便利です。
個人的には嫌いではないので休みの日なんかには積極的にPCの方を使っていくかなぁと考えています。
コメント