こちらで買ったmicroSDカードが手元に届きました。
現状のKEYoneではさほど容量的に困っていないのですが、音楽ファイルなども持ち歩きたいので、SDは必須なんですよね。
というわけでさっそく使ってみようと思います。
しかしここで問題があって、androidはmicroSDを内蔵メモリとして扱うか外部ストレージとして扱うか選択することができます。
どちらで使うのかが非常に悩ましいところなんですよね。
これについて以前色々と思い悩んだり、試したりした結果がこちら。
最近のandroid端末は内蔵メモリが32GB程あって、メモリ不足とは無縁かと思っていたのですが、色々とアプリを入れて使っていると、そのアプリが結構膨大になり、内蔵メモリを圧迫するんですよね。
MicroSDを内蔵メモリ化すれば、少なくともアプリ自体はmicroSDに入れることができるようになるので、少しは容量不足もマシになるかなと考えています。(といってもアプリのデータは相変わらず本体に入るのであまり本質的な解決ではないという意味ではあまり効果がないのですが…)
ちなみに内蔵メモリ化の手順はこちらになります。
内蔵メモリ化には実は不具合も付きまといます。
不具合はどうやら内蔵メモリ化したmicroSDをアンマウントした時に発生するようですが発生した場合にはデータを一度内蔵メモリに移して、再度microSDを内蔵メモリとしてフォーマットし直せば戻ります。
また、データ移行にも不安が残ります。
内蔵メモリ化したmicroSDはその端末専用でしか使えません。
つまり端末乗り換えの際の写真や音楽データなどはmicroSDを射し変えるだけではなく、一旦どこかに移動してから移す必要があるんですよね。
というわけで、内蔵メモリ化はあまり意味がない上に手間がかかる、という事になりそうです。
コメント