Neutronで音楽プレーヤーは決まりかなと思っていたのですが、コメント欄でPowerampの音切れ対策方法を教えてくれた人がいて、そちらも試してみたいなと思っていたところ、ちょうどNeutronのトライアル期間が切れ、このまま買っても良かったんですが、どうせなら教えてもらった方法を試してみようとPowerampに入れ換え、設定し直してみました。
今回の設定手順はアプリ右上のメニューから設定を選択、オーディオを選択します。
高度な微調整を選択して、オーディオバッファサイズを+750に設定、オーディオスレッド優先度を+3に設定しました。
オーディオバッファサイズというのはおそらく曲のデータを少し先読みしておく設定でしょうね。
SDから直接読むよりはRAM、いわゆる内蔵メモリといわれている領域からデータを読む方が早いのですが、RAMって端末毎に決まった量しか搭載されていなくて、PRIVの場合は約3GBです。
ただし約3GBまるごと使えるわけではなく、大半はOSや常駐しているアプリが握っていて、実際使える領域は数百MBだったりします。
そこに曲のデータを少しだけ先読みで読み込ませておくことで曲の途切れを抑制するのかなと、勝手に推測しています。
オーディオスレッドの優先度というのは、多分OSの処理の中で音楽をかけるという処理の優先度を上げてやる設定のことですね。
どちらも多分って付きますけどw
いずれにせよこれでかなり快適に改善しています。
こういう情報いただけると助かりますね。
コメント