iPhone16 Proへの道 通知とメディア ボリューム設定の違い

#iphone16pro

iPhoneのボリューム周りの設定がよくわからなくて、こっそりインスタ見てると急に爆音で音楽かかったりしたことが何度かあったので、これまでは会社に着いたら何でもかんでもオフにしていたのですが、電話の着信に気がつかないという問題がありましてこれを機にiPhoneのボリューム設定について調べてみました。

iPhoneのボリューム設定には2種類あって、電話の着信やメールの受信、Xのメンションなどを知らせる通知系のボリューム設定と、音楽や動画などいわゆるメディア系のボリューム設定があるようです。

電話の着信などの設定は設定→サウンドと触覚を選択します。

着信音と通知音の項目のスクロールバーで調整することができます。
下のボタンで変更をONにすると本体のボリュームコントロールボタンで調整できるようになります。

メディアのボリュームコントロールは画面を右上から左下にスワイプして表示される画面で調整可能です。
着信音と通知音の項目でボタンで変更をONにしていない場合はメディアのボリュームコントロールは本体横のボリュームコントロールボタンで調整可能です。

ただこのままだと電話の着信音を鳴らすように設定するとアプリの通知が全部鳴ります。
アプリ一個ずつで通知音を鳴らす鳴らさないの設定をしていく必要があります。

設定→通知を選択して画面下に通知の設定できるアプリが並んでいるので、要不要を判断して通知のON/OFFを行います。

音を鳴らす鳴らさないはサウンドのON/OFFで切り替えます。

私の場合は例えばLINEは(アプリ側でさらに相手ごとに通知を鳴らす鳴らさないの設定ができるので)サウンドを鳴らす設定に、インスタグラムは鳴らさない設定にしています。

iPhoneのボリュームは2種類あること、それぞれ設定する場所が違うことを理解しておくと、今より少し快適にiPhoneを使えるようになるかもしれませんね。

ただし通知系のボリュームコントロールへのアクセスが悪いので(いちいち設定とか開くのが面倒)私はアクションボタンに消音モードを割り当てています。

通知は音量を都度調整するというより、一度調整したら基本そのままで、場面によって音をON/OFFできれば事足りるので、この運用に落ち着いています。

タイトルとURLをコピーしました