最近音楽は主にXperia 1 IIIで聞いています。
せっかくsonyのWF-1000XM4を買ったからというのが大きな理由です。
最近はMP3ではなくflac形式で音源を取り込んでいるということもあり、なるべく高音質で音楽を楽しみたいという思いもあります。
ただflac形式だとファイルのサイズがどうしても大きくなるようで、以前はもう余裕しかないぐらい広大に感じていた256GBのmicroSDがとうとう空き無しの状態に追い込まれてしまいました。
仕方なく今度は512GBのmicroSDを購入することにしました。
購入したのは信頼のSANDISKのmicroSD。
読み取り160MBの書き込み90MBというなかなか高速なカードです。
このカードを使うのに、データの移行が必要です。
元データのあるNASから再度コピーするかなと思ったのですが、それってかなり時間がかかるよなと思い断念。
今回はXperiaにカードリーダーをさして全部のファイルをローカルでコピーすることにしました。
ローカルでのファイルコピーでも256GBは結構な容量だったらしく、完了まで小一時間かかりました。
とりあえず容量としては半分近くまだ残っているので、今後も色々画像や音楽ファイルが増えてもしばらくは安心です。
残った256GBのmicroSDの処遇ですが…
HPのchromebook x2 11で使うかなと考えています。
邦楽系やシンディ・ローパーみたいなめったに聞かない音楽のファイルを消してしまえば少し容量に余裕は出来ると思いますし、風呂で音楽を聴くのに活用したいなと思います。
これまではNAS上に保存していたデータを直接読みに行っていたのですが、それだとなにかの拍子にデータの読み込み直しなどになると、やっぱり完了までに結構時間がかかるんですよね。
なのでローカルに持とうと考えています。
しかしSDカードに置くと今度はサスペンドの度に問題が出るかもしれないのが悩ましいです。
chromebookのサスペンドの度にSDカードのマウントを外す仕様何とかならないですかね。
コメント